· 

不登校・会社欠勤へのカウンセリング

会社不適応・不登校・引きこもりについては色々な事情があるため一概には言えませんが、ここでは社会的な場に出られない、という定義で説明をしていこうと思います。

思春期に起こるのが、学校に行けない状態→ひきこもり

社会人に起こるのが、会社に行けない→解雇or自主退職→ひきこもり

構図自体はそう変わらないわけです。

では、なぜ行けなくなるのか、という点に関しては、非常に多くの点を考えなくてはいけません。

ですが、大きく分けて、4つの視点で考えられるのではないかと思います。

 

(1)量的な問題

会社/学校での要求されるタスク(仕事)が多すぎる場合、当然その生活が困難になってきます。

自分の能力を超えて多くのものを要求された場合、誰でも不適応に陥ります。

 

(2)質的な問題

会社/学校が質的に本人とかけ離れている場合、誰でも行きたくなくなると思います。

特に仕事の場合はよく生じうる可能性があると思いますし、逆手にとって不当な人事異動などもこれを目的に行っていることも多々あるでしょう。

 

(3)人的な問題

会社/学校の周辺の対人関係に問題がある場合、やはりうまくいかないでしょう。

上司がどうしても反りが合わない。

友人関係がうまくいかない。

家庭環境に問題がある。

これらは、とりあえずは本人の問題とは別と考えられますし、明らかなパワハラなどの場合は完全に本人とは異なる問題となります。

 

(4)本人の問題

本人に疾患がある、何らかの発達的な問題がある、挫折を乗り越えられない、などはそれは本人の問題として考えた方がいいでしょう。

ここで一つ注意をしたいのが、疾患=本人ではないということです。

この場合、本人は全力でやってうまくいかないことの方が多いです。

ただ、そのやり方ではうまくいかないわけです。

それに気づいていないことが問題なのであって、そこは本人の人格と分けて考えた方いいでしょう。

 

上記のこれらの問題は、どれか一つだけの原因で起きることの方が少ないです。

今よく言われているブラック企業などはその範疇ではありませんが、例えば量的な問題だけ、というのはあまり見かけません。

 

そこに、カウンセリングをする意味というのが大きく出てくるのです。

すなわち、客観的な、心理・精神科的な視点をもちながら、正確にアセスメントを行わない限り、本質的な問題とその治療法が見えてこないのです。

本人、家族、学校、会社だけではお互いの言い分があるため、客観的に見ることができなくなっているのです。

そして、その言い分はそれぞれの立場ではおそらくどれもその通りなのでしょう。

でも、それだけでは変わりません。

 

第三者の目を通して、しっかりと環境調整をしつつ、本人が再びそうならないために変えられるところは変えていく。

それこそが治療となります。

 

また、この問題の厄介なところは、親御さんが生きている限りは面倒を見る(そりゃあ自分の子どもですから面倒を見るでしょう)故に、社会的な問題ではあるけれども迷惑がかかりにくいが故に治療が遅れることにあります。

1年引きこもっていた方への治療と20年引きこもっていた方への治療、どちらが早期に改善していくかは誰の目にも明らかでしょう。

 

このホームページを見ている方で上記問題を抱えていらっしゃる方、是非早期にご連絡をください。

当オフィスでは、訪問カウンセリングも依頼によって行っています。(別途訪問料金は頂戴いたします)

 

本人、ご家族、周囲の方、何かを変えたいと思ったら、まずは電話かお問い合わせフォームにてご連絡をください。